台湾の北投温泉 — 日本人が開拓した台北市内のラジウム含有温泉と観光地①

with コメントはまだありません
台湾・北投(ベイトウ)温泉 北投地熱谷公園

台湾・台北中心地からMRTで30分の北投温泉は明治16年(1894)にドイツ人に発見され、1896年大阪商人が最初の温泉旅館を開業し、その後昭和天皇が皇太子の頃、1923年には裕仁皇太子として台湾を訪れ、共同浴場の滝の湯を行幸し、また、北投渓畔を実地調査したことで、北投温泉の観光ブームは最高潮に達しました。

日本人による開拓、栄枯盛衰を経て、今も台湾を代表する温泉であると同時に、微量のラジウムを含む湯の花が沈殿して生成する北投石を産出することにおいて、世界で北投温泉と秋田県・玉川温泉だけという特異な存在です。

発見されて、すぐに日本領だった大正11年、特別天然記念物に指定されたものの、今の台湾では特別に温泉医学として研究されていないのは残念です。

しかし、日本の秋田県・玉川温泉にも同質でありながら、ラジウムの含有量の少ない北投石が産出され、今でも特別天然記念物として登録されています。

一方、学会や公的な資料以前の軍事利用、旧日本軍の傷病兵のための医療施設、衛成醫院北投分院が作られ、温泉の医療目的利用の明確な記録と施設が現存し、日本の近代史になじみ深い台湾の重要な施設が残されています。

とはいえ、日本ではほとんど知られていない…。台湾人は、どうして日本のことをこんなに好きになってくれるのかわからないと感じるここ最近から遡り、日本を悪者扱いにしていた時代に起きていた出来事、廃墟化を経て、一般に公開されるようになって…。

台湾に行かないと、親日の人が多い理由はわからなかった理由がここにあり、です。

(初めてでした。)

…温泉軸はプライドMAXですね。反対に、励まされるレベルの旧日本領レトロの立て方、多少、恥ずかしいくらいで…大変、恐縮。

北投温泉の中国語読みは「ベイトウ Beitou」、日本語読みは「ホクトウ Hokuto」で、英語ではHokutoのようです。

小さな温泉地に多くのことが集約され、歴史的建造物として公的に保存されるようになって、20年くらい。

泉質としては、ホテルの内風呂、大浴場で提供されているのは、主に硫黄泉。厳密には、現地で沸いている3種類の源泉のうち、白湯といわれる美肌の湯で、日本のように泉質を保証、説明する成分表などがなく、本当のところは内容がよくわからないので、日本の温泉マニアはノーマークになりやすいかと…。

おそらくは、源泉そのままをホテルの上階に汲み上げるので、加水なし、もしくは、少し、温度が高いので、加水ありかも、ありうるとしてもごく少量。という体感です。

塩素消毒はないですね。温泉のいい香りがします。

今回は、観光的要素でしか、日本では語りえない、台湾の温泉、台北市北投区の北投温泉について、温泉医学的な側面少しと日本近代史に絡めたようなお話、世界の温泉医学の雰囲気について解説したいと思います。

本日は、簡単に写真メインで旅行記。次に、旧日本領の頃の開拓期から今までの流れと博物館の施設紹介。

最後に、台湾の温泉医学の現状、中国・ヨーロッパの温泉医学の情報、軽くまとめ、で進めます。

広告

Ⅰ. MRT, 地下鉄での行き方

MRTの路線図 新北投に温泉マークが。

観光地として有名な淡水行きのMRTに乗れば、MAPにも温泉マークが書いてあるレベルのわかりやすさ。温泉地直通の駅、新北投駅は北投駅で乗り換えて1駅です。

絶対に迷いませんので、方向音痴で、海外旅行、ましてや、現地の温泉なんてとても行けない!という、ビギナーの方にとてもおすすめです。

まぁ、空港から、淡水行きのMRTに乗るまでの道程、ICカードの買い方とか、多少試練があるかもしれません。笑

台湾に旅行したら、必ず行ってもいいかもというくらい、お手軽です。

むしろ、温泉好きが台北中心地に宿泊してしまうともったいない!ですよ。

Ⅱ. 蛇口から硫黄泉「白湯」が出るホテルがメイン

水美温泉会館 SweetMe Hotspring Resort 新北投駅側からエントランスへ3-4分

今回宿泊したのは、時間がなくて、駅チカ、


水美温泉会館 SweetMe Hotspring Resort、です。
https://www.sweetme.com.tw/
中国語の現地サイトはこちら。

大浴場は撮影禁止でこのようなかんじです。

日本の旅行記事・ブログでの評価もかなり高く、いろいろな日本語コンテンツの情報も検索すると見れます!

内風呂、蛇口をひねれば白湯が出る、しかも、かけ流しの客室が北投温泉ではメジャーです。

知人の紹介で出会った、北投区に住んでいる現地の人に事情をお伺いしたら、賃貸マンションでも、温泉が出るお風呂と出ないお風呂を入居時に自分で決められるとのこと。単に、配管を切り替えればよいだけなのでしょうか。

温泉を自宅に引ける別府に似てるかも?ホテルだけではなく、温泉を汲み上げられる近隣エリアのご自宅のお風呂はほとんどすべて、温泉が出ると考えてよいようです。

Airbnbで現地宅に泊まると、温泉が出る。という情報もあり、格安旅行派の猛者のみなさんも、いろいろな方法でとても楽しく温泉を体験できるのではないでしょうか。

ただし、公共の浴場はほとんど水着着用がルールで、日本とは多少マナーが違うところにご留意頂き、事前にいろいろ、リサーチし、準備されることをおすすめします。

Ⅲ. 鉄礦(鉄湯)・白礦(白湯)・青礦(青湯) の泉質について

地熱谷から温泉地の中央を流れる北投渓。一時期、汚染が深刻になり、北投石も取れなくなる。

北投には同時に3種類の温泉があります。

▼鉄礦(鉄湯)

黄金泉とも呼ばれ、中性の炭酸塩泉で、弱アルカリ性です。
水温は40~60℃、水質は透明で、水中にミネラルが豊富に含まれてます。

紗帽山・双重渓の渓谷行ったに分布していて、 龍鳳温泉・鳳凰温泉がこれに属します。
また湖山里にもこの種類の温泉があります。

▼白礦(白湯)

酸性の硫黄塩泉で弱酸性です。水温は通常56~90℃の間にあります。

北投地区の大部分の温泉ホテルは自噴泉で、白濁しています。
ミネラルが豊富に含まれていて、淡い硫黄の匂いが漂います。

主に陽金公路の西側、十八分大噴嘴一帯に分布しています。

▼青礦(青湯)

酸性の緑礬泉で水温90℃以上、腐食性があります。

青礦は世界で日本の秋田県と台湾の北投地区にしかありません。

台湾の青礦は地獄谷で湧き、その泉水は透き通っていて淡い緑色をしていて、
放射性元素の「ラジウム」を微量に含んでいます。


有名な「北投石」は青礦で産出される鉱物が結晶したものです。

引用:北投温泉博物館 映像資料より(日本語訳そのまま)

水美は薄いブルーで白湯。青湯は珍しく、強酸性です。高温なので、もし、青湯を提供しているホテルがあったとしても加水しているはずです。あったとしたら、有名になっているはずなので、青湯のホテルはないか、あまり公表していないのかもしれません。

滝乃湯は確実に青湯で冷ましているか加水です。

今回、温泉医学として話せるラジウム泉は青湯のみとなるところの…。ホテルの白湯は硫黄泉として意味があり、確かにつるっと、美肌の湯とは感じましたが、青湯は経験しませんでした。

どうも、青湯に関しては、超有名な滝乃湯のほかに、街中に私設で有料の公共浴場のようなところがあり、個室を貸し出して頂く形で入浴できるようです。ブログ記事の写真によると、商店街のようなところに入り口がありました。マニアックすぎですね。

北投温泉 北投温泉公共浴室 (台湾北部・北投)
このブログの著者の方はすごい情報量です。勉強になりました。
無断引用失礼致します。

人体としては…珍しく(機械であれば測定は可能。笑)、日本のラジウム泉でも体感するので、北投温泉で、もし、青湯に入浴出来たらかなり体感したはず。レビューなどにはビリビリすると書いている人がいます。
普通体感しませんが、私は敏感なのか感じます。なので、他の方より強く感じるのではないかと思われます。

温泉医学の学会資料としては、2009年と少し古い情報が存在したので、ご興味がおありの方はこちらをご覧ください。
台湾の温泉事情と温泉研究 大塚吉則 日温気物医誌第72巻2号2009年2月

学会としては、話が古すぎで、まだ始まっていなかった、資料が残っていないのと、台湾では温泉が医療目的に利用されることはあまり知られておらず、温泉医学の歴史も長くなく、他国や日本にもれず、国際交流もさほどない様子で、少し日本とは交流があるかな?レベルのお話に留まっているのが状況です。

旧植民地の台湾は面白いですね。
日本人すら知らない、日本の文化が残っているという…。

近代の温泉医学の軍事利用なんて、初めて知りましたけど。

当時の温泉病院は、保存されて残っているようです。

少し離れていて、今回は見に行けず。

日本の中世、戦国時代、さらにその昔、古代からの話は書籍の中などによくまとまった記載があるのですが、これはなかなか珍しい、かつ、現地でしか知れなくて、博物館で公開されたのは最近なので、レアだと思いました。

あまり、興味も持たれないか。とも。

戦後の傷病兵への別府温泉の施設の開放、原爆症の症状緩和への利用などの研究はあります。

もう一度調べてみよう。…
ウソ、ありました。ご興味があれば、ご覧ください。カタカナが多くて読みにくいですね。

陸軍二於ケル温泉療養ノ現状
陸軍省署務局署事課長陸軍軍留大佐
鎌 田 調
1940 年 6 巻 1 号 p. 23-37

後回しにして、ひとまず、旅行記を。

おわり

最盛期を過ぎ、衰退し、廃墟になった北投温泉公共浴場が1994年に地元の小学生と教師が再発見し、北投温泉博物館としてリニューアルされたのは1998年。

今では、忘れ去られていた時代がウソのように、温泉も歴史的建造物も市民権を得ているように見受けられます。

海外旅行に来たのに、日本の新しい側面をretrospective。
日本人にとって、不思議な体験をいつも台湾人は感じているという…。

百聞は一見に如かず。ですね。

ちなみに、おすすめのお土産はこちら。CHARM VILLAのティーパック。職人さんの手作りです。

女性っぽいですが、ドイツのプロダクトデザインの賞を受賞している機能面も優れた商品。

http://www.charmvilla.com/

数多く、台湾茶のお土産は販売されていても、この商品がいいかな?
と、買って帰ってきたのですが、しばらくして、京都に支店が出来ていました。
しまった…、と思ったのもつかの間、コロナで、通販だけになってしまい、入手困難になっているようです。

また、現地で購入する価値が上がりましたね。

これからも、温泉療法医としての目線で様々な温泉関連情報をご紹介していきたいと思いますので、また、お立ち寄りください。

本日はご訪問・ご拝読頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。

広告

Leave a Reply

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください